HOME › ☆ぴんしゃんウォーキング

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

お腹がぽっこり

おはようございま~す!

三連休いかがおすごしでしたか?
 
わが家は、昨日は、
クリスマスのご馳走を
いただきました。


 

ここぞとばかりにたくさん食べたので
胃袋の場所がわかるくらい
お腹がぽっこりして
家族に笑われました(笑)
 
 
ウォーキングを始めてから
変わったなあと思うのは、
お腹がぽっこりする場所 です。
 
前は、もっと下のおへそのあたり
そこがぽっこりしてたんですよね~
 
それが、今は、もう少し上がぽっこり
 
 
ウォーキングってすごい!

食べすぎたときにも感じます(笑)
 
 
実は、ぴんしゃんウォーキングには
内臓を正しい位置に引き上げるエクササイズがあるのです!
 
これが、めっちゃいいんです!
 
 

  

お塩だ わっしょい!

今日は
お塩の神事に参加してきました。
 


 
デュークズウォークの
年内最後のお祭り的行事
 
デューク先生と参加者のみなさんで
新しい年に向けてのお塩のお守りを作る!
というものすごく盛り上がるイベントです。
 
東京・福岡・神戸とやってきて
名古屋は最後の開催なので
お塩のエネルギーもすんごく高いし
場のエネルギーも身体がポッかポカになるくらい
ぐるぐるまわってます。

みんなで
わっしょい!わっしょい!言いながら
作ったお塩
めっちゃいいんですよ。
私、大好き。
 
 
お塩って、
何かを除けるようなイメージで使われることがありますが
いえいえ、違うんですよ。
 
人とのつながりを引き寄せたり
必要な情報をいれたり、伝達したりするもの
 
 
ただね
お塩や神仏は、身体をもって行動できる訳ではありません。
 
行動するのは、あくまでも私たち自身
それを後押ししてくれるのが
お守りや神仏
  
人任せでは、自分の人生は進んでいきませんよね。
 

 
過去や自分を恥じることなく
すべてをさらけ出して
お話してくださるデューク先生
 
思ったら行動している人だから
嘘のない方だから
壁のない方だから
素直な方だから
後押しを受けて、
たくさんの味方や仲間を増やしていらっしゃるのだろうと感じました。
 
 
私も
私であることを誇りに思って
堂々と生きていく!
そう思った冬至の1日でした。
 
 
あっという間に年末でした。
1月からの予定も載せていきますね。  

どのように寿命を全うしたいですか?

こんにちは!
 
昨日、12月7日は、二十四節気の大雪でしたね。

ようやく雪が!!
降り始めましたね!!!
 
※二十四節気とは、1年を太陽の動きに合わせて24等分して、それぞれの季節に名称を与えた呼び方です。
 



さて、あなたは
平均寿命という言葉をご存知でしょうか?
 
 
では、
健康寿命という言葉は、いかがでしょうか?
 
健康寿命とは、
誰の世話にもならずに日常生活を送ることができる年齢のことです。
つまりは、寝たきりにもならず、介護も受けない
ということです。
 
 
その健康寿命と平均寿命の差は、
つまり、
誰かの手を借りないと生活できない期間は、
男性の場合は、およそ9年
女性の場合は、およそ12年

 

せっかく長生きするなら
あなたは、寝たきりになりたいですか?
それとも最期まで元気に楽しくすごしたいですか?
 
 
最期まで元気に楽しくすごした~い!
という方は、ぜひ、このまま読み進めてください。


健康寿命を伸ばすための健康習慣として
厚生労働省の研究班から
次の5つがあげられていました。

□非喫煙または禁煙5年以上
□1日平均30分以上歩く
□1日の平均睡眠時間は6~8時間
□野菜を多めに食べる
□果物を多めに食べる
 

ふたつめにありますね、歩くこと!
 
よし!健康のために歩こう!という方にご提案です。
 
せっかく歩くなら
身体に普段のかかる歩き方をしては、本末転倒
身体によい歩き方をしてみませんか?
 
では、どのように歩けばよいの?
知りたい方は、ぴんしゃんウォーキングにどうぞ!
 
  

ぐううううううううう

こんにちは
 
今日は、お昼にお腹がすいてすいて
ぐうぐう鳴っていました。
 
近くにいる人に聞こえるくらいで
ちょっともぞもぞしてごまかしてましたが
 
そしたら、
お腹が鳴るのは、すっごくいいことなんやよ~
と教えてもらって、
はずかしいけどうれしい気分になりました。
 

お腹がすく
と言えば、
この前、テレビで
ご長寿の方の冷蔵庫の中身を見てみよう
という企画をやっていました。
 
80代90代の方が
まーーーよく食べるよく食べる
おかわりして食べてみえます。
 
その時のおすすめの食材はキムチだったんですが


私は、出てくるご長寿さん 
みなさんがシャキーンとした姿勢だったことが
印象に残りました。

胸がすっと開いていて
背中もすっとまっすぐで
そりゃ内臓もお元気なんだろうなあと
見ていて思いました。
 
 
めちゃくちゃ簡単にお話しますが、
 
肩が前に出て
背中が丸まっていると
(ご自分の身体で試してみてくださいね~)
 
見た目は
胸はつまった感じになります。
胸の下のお腹もキュッと縮んだ感じになります。
 
じゃあ、身体の中は?
胸がつまると呼吸も浅くなりませんか?
お腹が縮んだ感じになるということは、
中にある内臓もギュギュッとせまい中に入らなければならないことになります。
ギュギュッとせまいところにいると血液も流れづらく冷えにもつながりますよね~
 
やっぱり
内臓さんだって
のびのびとした環境で働きたいですよね~
 
 
だから、
ご長寿さんの姿勢を見たときに
内臓もお元気そうだなあと感じたわけです。
 
 
 
ぴんしゃんウォーキングでは、
 
内臓を引き上げる効果のあるエクササイズをしたり
その内臓を下から支える筋肉を鍛えたり
 
身体の中も元気になっていただきますよ~。
 
 
さて、お腹すいてきたなあ。
夕ごはんの準備をしま~す。
あなたのおうちの夕ごはんはなんですか??
 

  

ご自分の身体のこと 思い出してみませんか?

「先生もオラクルカードお好きなんですね!」
 
スタジオには、私の好きな観音力カードが置いてあります。
それを見つけた方がおっしゃいました。
 
今日の午後のレッスンの前にひいてみたら
今日は、こんなカードがでました。
 

 
 
さて、
歩き方を学ぶことって
新しいことを知るようで
いや、実は、そうではないと私は思います。
 
歩き方を学ぶことは、
自分の身体のことを思い出していくこと
そう私は思っています。


歩くって
ほんっとに無意識にできることです。
 
ですから、
普段通りに歩いてみてください
とお伝えすると
だいたいの方が戸惑われます。
妙にぎこちなくなります。
右手と右足が同時に出たりします。
 
おしゃべりしながらなら普通に歩けます。
なんなら、歩きながらよそ見もできます。
 
それくらい無意識にやっていることを
ぴんしゃんウォーキングでは、
少し意識していただきます。

自分の身体がどう動いているのか
自分の身体をどう動かすと気持ちがよいのか
 
くりかえし動くなかで
心地よく自分の身体を使うということを
思い出していきます。
 
同じように私の話を聞いても
みなさん身体が違うので歩き方も同じにはなりません。
 
 
~100歳まで元気に自分の足で歩くよろこびを~
それがぴんしゃんウォーキング協会の理念です。
 
他の誰の足でもない
あなた自身の足で
人生の最期の時まで 
元気に歩くよろこびをお伝えいたします。
 


  

あっちゃん、ほんとに背が伸びたんだねー!

こんにちは!
 
今日は、午後からぴんしゃんウォーキング!
すっごく楽しみです。
 
こんなこと言ったらあれですけど、
一番ぴんしゃんウォーキングの
恩恵にあずかっているのは、
私だと言っても過言ではありませんから(笑)

恩恵
自分では、自分の身体を真正面から
後ろから見ることはできないし
なーんか
私は、
自分のことって過小評価してしまいがちなので
あんまり変化に気がつけずにいたのですが!
 
先日、お久しぶりにお会いした方に
「あれ!!体型が変わったんでないの??
 全然印象が違うよ!
 あの東京の先生に似てきたに!」
と、言われました。
 
あの東京の先生
↓↓↓↓↓


あんまりお尻が素敵な方なので
後ろ姿を載せてしまいました(笑)
 
正面からはこちら
肩を出していらっしゃる方です。


 
 
あの東京の先生
小野寺MARIKO先生は、デューク更家先生の1番弟子
飛騨にはご縁があって
(ご主人が高山駅のデザインもなさってます。)

数年前から年に一度は飛騨で
一般向けのウォーキングセミナーが、

去年と今年と二年連続で
中山中学校で歩育(ほいく)と称して
生徒さんと保護者さん向けの
歩くことのPTA講演会が開催されています。
 
 


急にドーンと出てきたこの写真は
2016年1月のもの。
私が初めてMARIKO先生にお会いしたときのもの
 
 
これと最近の写真を見た友人は言いました。
「あっちゃん、ほんとに背が伸びたんだねー!」
 
 
そうなんですよね。
身長は、1㎝ちょっと伸びました。
 
正確に言うと、
姿勢がよくなって私の本来の身長になった
ということです。
 
 
ぴんしゃんウォーキングのレッスンは、
なかなか歩きません。
ウォーキングのレッスンなのに
なかなか歩きません。

歩く前に準備体操をします。
血流がよくなったり
脚が軽くなったり
猫背予防になったり
呼吸を深くできるようになったり
免疫力がUPしたりする体操を
あっという間にやります。
 
ぴんとした姿勢を作る体操をします。
しゃんとした身体の軸を作ります。
これは、転倒(すべった、転んだ、つまずいた)予防です。
 
 
頭ではなくて
身体に覚えさせたいの
気持ちよさを身体で感じていただきます。
繰り返して身体に覚えてもらいます。


そして、
ようやくぴんしゃんの歩き方をしていくわけです。
 
 
歩き方もさることながら
歩く前の体操がほんっとにすばらしいんです。
 
おかげさまで
私の身長は本来の身長になったと言っても
過言ではありません。
 
 
身長のことだけで話が長くなってしまったので
 
「体型が変わったんでないの??
 東京の先生に似てきたに!」
 
なんで歩くことで体型が変わるの?
については、また後日
(引っ張ります(笑))
 



  

新しい癖を身につけてみませんか?

先生は、毎日これをやっとるの??
 
そうたずねられることがよくあります。
 
 
はい、私は
レッスン内容の全てを毎日!
なーんてやっていません、よ!
 
ぴんしゃんウォーキングレッスンは、
60~90分間です。
日常生活の中で
60~90分とることの大変さ
主婦の皆さんならわかっていただけると思います。
 
 
だけど
そこは、ウォーキングです!
日常の動きに取り入れられるのが
ウォーキングのいいところ
です。
 
 
最初は、1日1分でも 意識する
1日1分でも、1週間なら7分
1ヶ月なら約30分
そんなこんなで、
1日1分から始まったことが
意識しなくても無意識にできる
つまり、新しい癖として身についていきます。
 
 
なくて七癖
なんて言いますが、
人の歩き方にも癖はあるものです。

癖は、その人の持ち味なので
癖をなくす必要はないのです。
しかし、それが、身体の負担になるものだったら
話は別ですよね。
 
 
だから、ぴんしゃんウォーキングで
歩き方を知っていただくこと
これってすごく大切なんです。
人の変化は、知ったときから始まりますから。
 
負担になっている歩き方を無意識のうちにしていたとしたら、
負担にならない新しい癖を知っていただく
そして、日常の動きで意識していただく
とはいえ、人は忘れる生き物ですから
レッスンにきて確認していただく
繰り返して行うことで身体で覚えていただく
それが、ぴんしゃんウォーキングでやっていることです。
  
人は頭で覚えたことは忘れます。
けれど、身体で覚えたことは忘れない
一度自転車に乗れるようになったら忘れないように!

 
さあ!
気持ちのよい歩き方を知りにいらっしゃいませんか?
 

  

いつでもどこでもどなたでも

うれしいです!
 
今は、愛知県に引っ越してしまわれましたが
以前、ぴんしゃんウォーキングに
ご参加くださっていた方が
 

お散歩の前に
ぴんしゃん元気体操をしたり、
靴紐を正しく結んだり、

してくださってるそうで!!
そのことをブログに書いてくださいました!!
↓↓↓↓
https://doucefleur.hida-ch.com/e958398.html
  
 
この方
正しい姿勢で歩くとあったまる!
と、書いてくださってますが
 
これ、ほんと!
 
 
しっかり足底筋(文字通り足の底の筋肉)や
ふくらはぎの筋肉を使うと
足がポッカポカになります。


そしてそして、
歩くのって
足を運ぶ、足を使うイメージですが
全身使うんです!
 

冷えが気になる方
けど体力がなあという方
歩くって日常の動きですから
どなたでも、
いつからでも
意識できますよ!
 
  

洋服に着替えたら、歩き方も着替えましょう♪

こんばんは
ぴんしゃんウォーキングインストラクター
かとうあつこです。
 

 
スタジオしおんで
ウォーキングを学んだ方は、
まず、おっしゃることが
「人の歩き方が気になるようになった」
ということです。
 
そうなんですよ!
人の歩き方って、氣にして見てみると
すっごくおもしろい!
 
体格も
手足の長さも
歩き方の癖も
みんな違いますからね。
 
 
外国からの観光客が多い飛騨高山で
私が密かにやって楽しんでいるのは、
足元だけを見て
日本人か
外国からの観光客の方か当てること!
 
 
和服文化の長かった日本人
ずっと洋服文化の外国の方とでは、
靴を履いたときの歩き方が違うんですよ。
 
ぜひ、ご覧になってみてください!
 
 

服を着替えたら
履き物をかえたら
歩き方も着替えましょう!

 
洋服を着ているのに和服の歩き方をしていると
身体に負担がかかってしまうこともありますし
まず、美しくありません。
 
 
ぴんしゃんウォーキングでは、
普段履くスニーカーのような
歩きやすい靴での歩き方をお伝えしています。
 
  

今日は、なんだか背中が軽い!!!

今日は、なんだか背中が軽い!!!
なんでだろうのそのわけは…
 
 

 
日曜日にデューク先生の出版記念パーティーがあり
ドキドキしながら参加させていただきました。
 
翌日月曜には、朝の10時からぴんしゃんウォーキング
絶対に高山に帰ってこなくては行けない!
どうやって行こうかと考えて
途中まで車で行って
夜中?朝方?の3時に家に着くという弾丸東京ツアーでした。
 

盛りだくさんで楽しい時間でした! 
その中で私は、
デューク先生がおっしゃったしめくくりの言葉が印象に残りました。
 
 
来年は、ええ年にするで!
ええ年にする秘訣は、『自分がええ年やと思うこと』
何があってもどんなことがあっても
自分がそう思うことやで。
 

 
 
 
さて、帰ってきて翌日はぴんしゃんウォーキングでした。
 
いつもご参加くださる方は欠席で
初めての方とのお時間でした。
 
デューク先生の新刊のタイトルは
『お金持ちになれたのは龍のおかげ』なんですが、
不思議なことに昨日の体験参加の方は
「龍が好きなんです~」
という方でした。
 
初めてということで、
デューク先生のお話もさせていただいたりしながら
歩く前のエクササイズをじっくりじっくり
 
デューク更家といえば、おなじみ!!
腕を上にあげて身体をひねるあのポーズ!
だけでなく
肩甲骨を動かすもの
あばらを動かすもの
深~い呼吸をするもの
 
ぴんしゃんウォーキングでは、
歩く前のエクササイズをしっかりやるのです。
 
 
きっと
だからです。


今日は、なんだか背中が軽い!!!