HOME › 2018年04月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

日程の変更があります

こんにちは
 
今日は、ふたつ連絡をさせていただきます。
 
月1回第4木曜日開催のクラスと
郡上八幡クラスに変更があります。



変更前

☆高山クラス (月1回)
【費用】
3回 7500円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ
 
【曜日・時間】
第4木曜日
(週が変わることもあります。)
13時半~15時
 
【場所】
高山市大新町2丁目205番地 2階
スタジオしおん
※新井組様の横のフェンスの奥の建物です。
場所、建物詳細は、参加者様にご案内させていただきます。
 
【今期日程】
4月26日(木)
5月24日(木)
6月28日(木)
 
変更後
【追加日程】
5月10日(木)
6月7日(木)
 
【費用】
以降4回 8,000円(税込)
体験   2,800円(税込)
 

以上の2日間が追加され、
月1回開催予定が、月2回の開催となりました。
 
理由は、
楽しいし!気持ちいい!
けど、忘れそう!
とリクエストをいただいたからです。
ありがとうございます。
 
※当初の予定通り、月1回の参加も可能です。
 
 
 



郡上八幡クラスは、6月の日程が変わりました。
 
☆郡上八幡クラス☆
【費用】
3回 7500円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ
 
【曜日・時間】
第3土曜日
(週が変わることもあります。)
10時~11時半
 
【場所】
口明方 ほほえみ会館 大会議室
郡上市八幡町市島945-1
※口明方小学校横です。

【今期日程】
4月28日(土)
5月19日(土)
6月16日(土)→6月17日(日)

 

6月だけ日曜日開催です。
体験してみたい方のご参加も大歓迎です。


よろしくお願いいたしますhand&foot04


  

うれしかったこと

今日の美味しかったもの
 



Fresh Lab(フレッシュラボ)さんで開催された
あわわさんのお菓子教室で作ったいちごのムースのケーキfood05





断面もおいしかったです。
ごちそうさまでした!!!
 

 
そして、今日うれしかったこと
 
ひとつ目
今日から、ぴんしゃんウォーキング
月一回の木曜午後のクラスが始まりました。
 
楽しくって気持ちいい!!
けど、月一回は忘れそう!!!
 
月2回開催にしてほしい!!!
って、リクエストされてしまいました!!!
 
うれしい!!!
 
楽しくって気持ちのいいことは、続くんです。
やりたくなるんです!!
 
↑↑と、自分では思っているんですが
リクエストしていただけると、
やっぱりうれしいし、力がわいてきます。
 
 

ふたつ目
このブログを見てくださっている方から
体験のお申し込みのお電話をいただいたこと
 
ありがとうございます。
うれしいです。
 
昨日なんて、う〇このこと書いてますしね、
題名なんて「2回流す話」ですしね。
 
読んでくださって
しかも、お電話してくださって
すっごくうれしいです。

 

このぴんしゃんウォーキング
飛騨では、去年の秋からレッスンを始めさせていただきました。
夜のクラスは、明日が初めてです。
これまでは、昼間のクラスばかりでした。
 
夜19時半からです。 

お仕事終わってリフレッシュしにいらっしゃいませんか?

まだ、あなたのためのお席ございます。
あなたからのお電話 070-2677-3369
あなたからのメール kato.pinshan@gmail.com
お待ちしております。
  

2回流す話


 
夫が休日返上で床の張り替えをしてくれて
 
夫が椅子を作ってくれて
 
レッスンの数日前にいきなり名前が決まった
(ずーーっと悩んでいたけど、パッと決まりました。)
 

 
スタジオしおん
 
 
昨日、生徒さんをお迎えして
初めてのぴんしゃんウォーキングでした。
 
 
 
そこで
話題になったのは、
 
ぴんしゃんで動くと、
すごく出るんです!
という話
 
 
食べるものにも氣をつけているし
普段から便秘ではないけど
ぴんしゃんで動くとすごく出る!
2回流さんならんくらい出る!
 
 
内臓も元氣になるぴんしゃんウォーキング
 
 
私も、昨日のレッスン後、そして、今朝
快便でした!
  

今週から始まります。

おはようございます。
今週から4月期のぴんしゃんウォーキングレッスンが始まります。
 
一緒に歩きませんか?

ぴんしゃんウォーキングレッスン in飛騨

2018年 4月~6月期日程のご案内です。

 





☆高山クラス(朝)☆


【費用】
5回 10000円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ

【曜日・時間】
第1・第3火曜日
(週が変わることもあります。)
10時~11時半
 
【場所】
高山市大新町2丁目205 2階
スタジオしおん

※新井組様の横のフェンスの奥の建物です。
場所、建物詳細は、参加者様にご案内させていただきます。
 
【今期日程】
4月24日(火)
5月8日(火)
5月22日(火)
6月5日(火)
6月19日(火)



☆高山クラス(夜)☆


【費用】
5回 10000円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ
 
【曜日・時間】
第2・第4金曜日
(週が変わることもあります。)
19時半~21時
 
【場所】
高山市大新町2丁目205 2階
スタジオしおん
※新井組様の横のフェンスの奥の建物です。
場所、建物詳細は、参加者様にご案内させていただきます。
 
【今期日程】
4月27日(金)
5月11日(金)
5月25日(金)
6月8日(金)
6月22日(金)



☆高山クラス(月1回)☆


【費用】
3回 7500円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ
 
【曜日・時間】
第4木曜日
(週が変わることもあります。)
13時半~15時
 
【場所】
高山市大新町2丁目205番地 2階
スタジオしおん
※新井組様の横のフェンスの奥の建物です。
場所、建物詳細は、参加者様にご案内させていただきます。
 
【今期日程】
4月26日(木)
5月24日(木)
6月28日(木)


☆高山クラス(お子さんの参加可)☆


【費用】
・大人
3回 7500円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ
 
・お子さん
未就学児 無料
小学生 3回 3750円(税込)
    体験 1400円(税込) ※1回のみ
中学生以上 大人と同じ
 
【曜日・時間】
第3土曜日
(週が変わることもあります。)
14時~15時半
 
【場所】
高山市大新町2丁目205番地 2階
スタジオしおん
※新井組様の横のフェンスの奥の建物です。
場所、建物詳細は、参加者様にご案内させていただきます。
 
【今期日程】
4月28日(土)
5月19日(土)
6月16日(土)






☆小坂クラス☆


【費用】
5回 10000円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ

【曜日・時間】
第1・第3月曜日
(週が変わることもあります。)
10時~11時半
 
【場所】
小坂山村開発センター 2階 第一会議室
下呂市小坂町小坂町815-1
 
※JAひだ小坂支店様 2階です。

【今期日程】 
4月23日(月)
5月7日(月)
5月21日(月)
6月4日(月)
6月18日(月)


☆郡上八幡クラス(お子さま連れ可)☆


【費用】
3回 7500円(税込)
体験 2800円(税込) ※1回のみ
 
【曜日・時間】
第3土曜日
(週が変わることもあります。)
10時~11時半
 
【場所】
口明方 ほほえみ会館 大会議室
郡上市八幡町市島945-1
※口明方小学校横です。

【今期日程】
4月28日(土)
5月19日(土)
6月16日(土)





【持ち物】
動きやすい服装
歩きやすい靴
飲み物
タオル
 
 
お電話、または、メールにてお申し込みの上
ご参加ください。
 
お問い合わせ、お申し込みは、
kato.ponshan@gmail.com
または、
070-2677-3369
加藤敦子 かとうあつこまで
お待ちしておりますfood05

  

年齢制限はありますか?

おはようございます。
 
本日も質問にお答えするコーナーです。
 
「年齢制限は、ありますか?」
 


 
答えです。
年齢制限は、ございません。


 
ここ数年
積極的に身体を動かすことがブームになっています。
それは、とっても喜ばしいことです

張り切りすぎて、足腰を悪化させてしまう人も少なくありません。
 
だからと言って、
「なにもしない」こと
それが、老化を早めることは確実です。
 
老化=身体が錆びる(さびる)こと
 
「錆び」は、磨けば落ちます。
錆びが落ちれば、かがやきを取り戻すことができるのです。
 
ぴんしゃんウォーキングは、
身体の錆びを落とすことと同時に
錆びない身体作りを行います。
 
ぴんしゃんウォーキングで大切にしていること
それは、
身体と心のつながりです。
 
 
さてさて
ためしにやってみてください。
 
一瞬でいいので
背筋をぴんと伸ばしてください。(=身体)
そして、
よし!と気合いを入れて
気持ちをしゃんとさせてみてください。(=心)
 
どうですか?
自然と目線が上がったでしょう??
 
この「ぴんしゃん」の毎日を一緒に楽しみませんか?


最後にあえて言わせていただけるなら
必要なのは、
トライしようとするあなたの「心」と「身体」です。


トライ!
ということで
小坂教室の生徒さん
虎井美侑季さんからのご感想を紹介させていただきます。

「歩くことはいつもしていることなので、
量よりも質を高めるとエクササイズになり、
歩くたびに体が整ってきました!
60代70代80代の方もちゃんとした歩きをすると、
長く歩くことができると思います。
高齢社会にも必要なウォーキング教室です!」  

いつも同じことをやるんですか?

こんにちは
 
今日は、いきなり始まります。
 
質問にお答えするコーナー
 
 
参加したいんですが、という方からのご質問のおひとつが
 
「いつも同じことをやるんですか?」
というものです。
 


 
基本的には、同じ部分が多いです。
繰り返しの中で身に付いていく部分が大切だからです。


毎回行うこととしては、
・ぴんしゃん元気体操(準備体操のようなもの)
・ぴんとした姿勢を作る
・しゃんとした身体の軸を作る
・ぴんしゃんの歩き方を作る
エクササイズや、実際に歩くことを
休憩をはさみながら、行います。
 
 
エクササイズを行うときに、私はお伝えしています。

ぴんしゃんウォーキングは、
みんなと同じ、というところは、目標にしていません。
まわりを見ながら無理をして、身体を壊したら本末転倒です。
動かしながら、ご自分の身体を感じてくださいね。
これは、気持ちいいな
これは、痛いな、無理しないでおこう
ご自分の身体の気持ちのいいところで
ちょうどえ~加減にやってみてくださいね。

※え~加減、よい加減とは、
ほどよいさじ加減のことです。
 
 

さて、レッスンの内容に話を戻しますね。 

回によって違うところは、

みなさんと一緒にデモンストレーションを行い
エクササイズの効果を体感していただきます。

わー!!!
とか
きゃーーー!!
とか
なんでーーー!!!
とかなる楽しいところで、私は大好きです。
 
ここをこう動かすと、こうなるんだ!と、
ご自身の身体の可能性を体感していただけると思います!
 
そして、
回を重ねながら、
さらに、気持ちよく!
さらに、姿勢よく!
さらに、楽しく!
歩けることをお伝えしていきます。
 
 
また、合間の健康小ネタコーナーもご好評いただいております。


↓こちらは、郡上八幡クラスに継続して参加してくださっている生徒さん、山崎祐美子さんからのご感想です。


「敦子さんが面白い!
毎回参加するけど小ネタが毎回違って「へー」と思える。
先生やってただけあって教え方が上手、飽きさせないと思います。
声が大きいのも聞き取りやすくていいです。」
 
祐美子さん、毎回「へー」をありがとうございます。
 

 
今期レッスンは、来週から始まります。
まだまだ受付中です。
迷ってらっしゃる方、まずは、体験にいらしてくださいね。
 
レッスン日程は、
http://pinshan.hida-ch.com/e912765.html
をご覧ください。 
 
 
お問い合わせは、
加藤敦子 かとうあつこ
070-2677-3369
kato.pinshan@gmail.com
までお願いします。  

脚を閉じて座れますか?

おはようございます。

 
高校時代に“身振り手振りの女”というあだ名をつけられました。
つい数か月前には、“祇園の女”というあだ名をつけられました。
 
つまり
私は、会話の中に身体を使った動きが多く
会話の中に擬音が多いことから、
上のようなあだ名をつけられたということです。
 
 
 
ぴんしゃんウォーキングレッスンでは、
そんな私が、身体全体を使ってお伝えしているわけですが、

このブログを読んでくださっているあなたにもウォーキングの魅力をお伝えしていきたいと思います!!
身振り手振りなしで、どこまでいけるか!!!
おつきあいくださいませ。 
 




さて、
わたくし
ぴんしゃん“ウォーキング”
ウォーキング→歩き方 をお伝えしています。
 
お伝えしているのは、歩き方なのですが、
生徒さんからの感想には、歩き方以外のこともあります。
そのひとつが、

・脚を閉じて座れるようになった

というものです。 


あなたは、脚を閉じて座れますか?
 
もしも、座るときに脚を開いた方が楽で、
さらには、足首をクロスしてしまうのがもっと楽ちん
なんてあなたは、内転筋が弱っているかもしれません。
 
内転筋とは、太ももの内側の筋肉のことです。

この内転筋が弱ってしまうと、
座っているときに脚が開いてしまったり
歩くときにも膝と膝が開いて、重心が外側にいったり(見た目的にはO脚気味)します。
その状態で常に歩いているわけですから、身体全体のゆがみや痛みを引き起こしてしまうこともあるわけです。 


ん???私はどうだろう
そんなあなたは、チェックしてみますか??
 
まず、足を閉じて椅子に座ってください。
膝を閉じたまま、立ち上がってみてください。
膝を閉じたまま立ち上がれなければ、
あなたの内転筋は衰え始めている恐れありです。
 




 
 
ぴんしゃんウォーキングでお伝えしている内容に
“歩きの三原則”というものがあります。 

歩きの三原則とは、
1.1本の線の上を歩く
2.膝を曲げずに踵から着地する
3.膝と膝を少しすり合わせる

というもので

その3つ目
【膝と膝を少しだけすり合わせる】
   後ろの脚を前に出すときに、膝と膝をすり合わせるようにして歩きます。

というのが、内転筋にかかわってきます。
膝と膝を少しすり合わせるようにすると、
太ももが閉じますよね。

※これをお読みの男性の方
あんまりやりすぎると、おかしな感じになってしまいますので(笑)
(これは、実演して見せたい動きですっ(笑))
膝を前に向ける、そんな意識でも大丈夫です。

 
脚を開いて歩いていた人が
まずは、毎日の1歩から 
氣がついた時の1歩を意識する。
 
そうすると、日常的に歩くことで
内転筋が鍛えられます。
 

最初は、忘れてしまうかもしれません。
歩いている途中に思い出して意識をするかもしれません。
大丈夫です。
今までのうん十年繰り返してきた癖なんですから、仕方がありません。
むしろ意識できたあなたはすごいっ!
けど、思い出して“意識する”を繰り返しているうちに
それは、身体に身につき、無意識にできる新しい癖になっていきます。
一緒に身につけていきましょう。
 
 
内転筋を鍛えると
・脚を閉じて座れる
・太もも引き締め効果
・О脚改善
・骨盤が安定し疲れにくくなる
・内臓の位置が上がり代謝UP
・ぽっこりおなかがスッキリ
などの効果が期待されます。
 
え!?ちょっと待ってよ
唐突に骨盤やら内臓やら出てきたけど、
これ、どういう意味???
 
そう思った方もいらっしゃるはず。
 
実は、内転筋は、骨盤を支えている筋肉なんです。
骨盤が正しい位置にあると、
内臓の位置が上がり、ポッコリお腹がスッキリし
代謝がUPして脂肪が燃えやすくなる 
骨盤が安定するので、立ったり座ったり、歩いたりという動作も安定するわけです。
 
 

さてさて、今日は、内転筋のお話でした。
春の高山祭、お天気はどうでしょうね。
お祭に行かれる方、膝と膝を少しすり合わせる
少し意識してみてくださいね~。
いってらっしゃ~い  

質のよい歩き方は、あなたの身体の魅力を最大限に引き出す

昨日は、友達の家に遊びにいった娘が
つくしをたっくさん取ってきたので
つくしの卵とじを作りました。
 

 
おはようございま~す。
 
前の記事で
手相を見てもらったことを書きました。
 

1年くらい前に
トゥーリーディング
というのを受けました。
名古屋の友人が
トゥーリーダーさんだったので
私の家のある小坂に来ていただいて
トゥーリーディングの会を開いたのです。
 

手相は、手をみる 
のに対して
トゥーリーディングは、足指を見ます。
 
足指を見ることによって、
今の自分のこと
過去、どんな道を歩んできたのか
 
そして、不思議なんですが
話をしながら聞きながら
自分の足指をじーーーっと見ていると
最後の頃には
血行の悪かった指は、ほんのりピンクになり
なんだかひんまがっていた指は、少し前を向いていたりする。
 
なんといっても、
足は、自分の全体重を支えています。
それも、ひとことも文句も言わずに。
 
トゥーリーディングって、
その足をじーーーっと見る
自分の足の声に耳をかたける
それだけでも、セルフヒーリング効果抜群だ!
って感じました。
 
 
それと同じことを
手相の時にも感じました。
 

手相を見てもらい終わってから
ふと

わ!手がぽかぽかになっとる!

そう感じたんです。
 
 
そして、
手相占いでは、
私の中にある光に焦点を当ててお話をしてくださいました。
 
闇を否定するわけじゃありません。
闇かあるから
光に向かってのびていけるのだと思います。
 
今、冬が終わり、春になり
素直に咲き誇り、
葉をのばしてきた植物のように。


 
 
私があなたにお伝えしたい
「歩くこと」
って、なんなんやろ

ふと思いました。
 
 
歩くことで使うのは、
足だけではありません。
 
全身の運動です。
 

だから
健康になるだけでなく、

姿勢がよくなったり
胸の位置があがったり
お尻があがったり
ウエストのお肉がひきしまったり
むくみが軽減されたり
 
そんなうれしいおまけまでついてくるのです。
 
それは、
あなたの身体の魅力を最大限に引き出せる
あなたの身体を大切にする
ってことにつながります。
 
 
 
一緒に歩きませんか??
 
まだまだ、生徒さん募集しております。  

両手とも〇〇の手相でした

こんにちは
 
とあるグルメブロガーさんおっしゃっていました。

うまいっと思ったお店でも、すぐにブログ記事を書かず
3日寝かせて、それでも熱がさめてなければ書く。

 
私のブログ記事は、3日前の出来事、
下手するとそれ上のタイムラグがあることがありますが、
書き忘れ・・・・・ではなく、
熱がさめていなかった!!!
そう!熱がさめていなかったということで
え?今頃そのこと書くの?
なんてこともあるかと思いますが
よろしくお願いします(笑)
 

 
7日の土曜日に小3の娘と高山に行ったんですが、
日にちを間違えていて
すっぽり時間が空いてしまいました。
 
あ!そういえばバローでなにやらイベントがあったじゃないの!

前日に ぱんつのおねえさんきみこいちゃんが、インスタで
きみこいちゃんの学生時代のお友達で
イケメン占い師の方を紹介していたので、
とっても氣になっていたんです。
 

バローについたら、
きみこいちゃんと、ポーセラーツのちーちゃんとが
会場にいて、出迎えてくれましたemotion11


占い順番待ち中に
久しぶりにふたりとおしゃべりできたことも
楽しかったです。
 

実は、おふたりは
私がぴんしゃんインストラクターになって
初めての講座に参加してくださった方!

ぴんしゃんインストラクターになると
自分の講座を開く前に、
マエストロと言われる大先輩の先生に講座を見ていただき
よし!いいぞ!!と太鼓判を押してもらわなけれないけないんです。
その教育実習のようなドッキドキの初講座に
おふたりは来てくださったのです。
 

 
去年の夏の講座でしたが、
きみこいちゃんから
今も歩くときに意識しとるんです
って聞いて、もんのすごくうれしくなりました。
もんのすごくうれしかったので、仙骨のミニミニ講座しちゃいました。
 
仙骨は、身体の中心にある骨なのでとっても大切なのです。
ぴんしゃんウォーキングレッスンでは、
その仙骨をたてる体操というのをします。
これをすると、でーーんと地に足がしっかりつきます。
上体のよけいな力が抜けます。

 

さてさて
イケメン占い師の話でしたよね。
 
 
迷える乙女
と言われてしょっぱなからふきだしてしまいましたが、
 
何を聞きたいですか?
と、言われて
迷わず 仕事のことです!
と言ってしまった私
 
手を出し、
イケメン占い師に両手をふわっと包まれて
しっかりと見てもらうと
 
なんかもう(笑)笑ってしまったのですが
両手とも 仕事!!!!の線だそうです。
以前、他の方に見てもらった時には、
イケメンの相って言われたな・・・(笑)
 
 
ポテンシャルが高い!
って、言われました。

私がひょいひょいってできることは
必ずしも他の誰にでもできるわけではない
 
だから、
私ができることを
誰にでもできるようにマニュアル化
言葉にしてまとめることが必要になってくる
そうです。
 
 
言葉にすることの大切さ、必要性は
ドュースフレールさんで受けた
メタトロンセラピーでも常々言われていること
 
腐っても、もと国語教師
小学生の頃から図書館にいりびたり
氣にいった本は、繰り返し読んでいました。
高校の頃は、国語辞典を読むのが趣味でした。
新明解国語辞典が好きです。
物語も絵本も小説も辞書も漫画も
文字が好きで言葉が好きです。
 
好きなだけに、
言葉の扱い方はこわい部分がある
そんなことも思っています。
 
同じ言葉でも
その人の経験や状態によって
とらえ方が変わってしまうもの
それが私たち地球人が使う言葉です。
 
こわいけど
だからこそ
どんな言葉を使い
どんな風に話すのか
それって、とっても大切ですよね。

イケメンさんは
最後に“護り詩”を書いてくださいました。




その護り詩と一緒に写真を撮ってもらいましたcamera1
イケメンさんに「その笑顔、かわいい」って言われるので、
めっちゃうれしそうな顔で写ってます。
 
 
かわいい
素敵
かっこいい
きれい

そんなほめ言葉
身近な方に言ってますか?
 
言われるとうれしくなります。
私も、そう思ったら
言葉に出そうって思いました。







私が占いをしてもらっている間
待っててくれた娘とパクリfood01_1





歩く姿が美しくなる
ぴんしゃんウォーキングレッスン
 
4月第四週から始まります。
 
①高山朝クラス
  4月24日 スタート
 
②高山夜クラス
  4月27日 スタート
 
③高山 午後クラス
  4月26日 スタート

④高山 お子さんと一緒クラス
  4月28日 スタート

⑤小坂クラス
  4月23日 スタート

⑥郡上八幡クラス
  4月28日 スタート

 
各クラス詳細は
http://pinshan.hida-ch.com/e912765.html
こちらをご覧ください。
 

 

  

娘は私の師匠なんです。

わが家は、主人、小3の娘、年長の息子、主人の両親の6人家族です。

4月1日は、主人の誕生日でした。

娘の夢は、パティシエになることなんです。
図書館で借りてきた本をもとにして
娘は、お氣に入りのお菓子を集めたレシピ集を作っています。

娘は、家族の誕生日が近づいてくると
そわそわし始めます。
3月半ばをすぎたことから、
あーでもないこーでもないとレシピを見ながら計画をたて
 
迎えた誕生日前日3月31日
作業に没頭する娘
あっという間に2時間たっていました。






普段料理をしている大人の手だったら、
すぐに終わってしまうような作業だったんですが、
娘の小さな手では、すごく時間がかかりました。
一生懸命やっている姿を見て、
手を出したいけど、我慢するのが大変だった母あつこです。







実は、私
ぴんしゃんウォーキングのインストラクターになると決めたとき
当時小1だった娘に言われました。
 
「もう歩いとるじゃん。」

おっしゃる通り。
もう歩いています。
私も娘も、
今、このブログを読んでいらっしゃるあなたはいかがですか?
 
 
ただ
私はずーーーーーーーっと氣になっていました。
 
娘が歩くときに、足を引きずっていることが。
娘が歩くと、ズッズッと音がしていました。
 
私は、何度も
「足、ひきずるないな」
(飛騨弁で、「足をひきずらないようにしなさい」)
そう娘に言っていました。

けれど、
娘の歩き方は変わりませんでした。



そりゃあそうですよね。

私は
〇〇するな
だけ伝えて、
じゃあ、どうしたらいいのかを伝えていなかったんですから。
 

そんな娘の足を引きずる音に変化があったのは、
私が「歩き方」を見直し、学び始めてからでした。

私は、「歩くこと」を見直して
自分の腰痛が軽くなったり、
自分のお尻が上がったり、
ウエストのあたりがキュッとしてきたり
そんな自分の変化がうれしくて、
自分のことに夢中になっていたんですが(←(笑))
 
ふと
隣を歩く娘に目をやったときに
聞こえなかったんです。
あのずーーーーーーっと氣になっていた
娘が歩くときの足を引きずる音が。


その時に、ようやく氣がつきました。
 
娘の歩き方は、
私の歩き方を見て、
無意識のうちに学んで
無意識のうちに真似たのだと。
 
このことに気づかせてくれた娘
娘は、私の師匠です。

 
親子でしぐさが似てきたり
口癖が同じだったり
兄弟で上の子が下の子に何か言うときに
母親の口調にそっくりだったり
なんてこと、身に覚えがありませんか?
 
実は、歩き方も似てくるんですよ。
だって、赤ちゃんの時からずーーーっと
家の人の歩き方を見ているんですもんね。
 



さてさて
お子さんの歩き方や靴の減り方、姿勢が氣になるおかあさん
お子さんと一緒に歩き方を学んでみませんか?
 
今までは、大人の方向けのレッスンだけでしたが
このたび、リクエストがありまして
お子さんと一緒にうけていただけるクラスを新設しました。

第三土曜日 14時スタートです。

第一回目は、
4月28日(土) 14時から15時半

今期日程は、
4月28日(土)
5月19日(土)
6月16日(土)

大人(中学生以上)
3回 7,500円(税込)
体験 2,800円(税込) ※1回のみ

子ども
未就学児 無料

小学生
3回 3,750円(税込)
体験 1,400円(税込) ※1回のみ

動きやすい服装、歩きやすい靴
飲み物をお持ちください。

その他、レッスン日程は、
http://pinshan.hida-ch.com/c59718.html
こちらをご覧ください。





ただいま、スタジオ準備中