HOME › 2018年05月
堂々と盛大にハックションッがしたいあなたへ
お掃除は、苦手ですが
“拭き”掃除は好きです。
こんにちは
かとうあつこです。
拭き掃除用語『シンデレラ拭き』と『一休さん拭き』
ご存知ですか?
私が子どもの頃には、そんな用語があったのか
まるで覚えがないのですが
大人になって、教員になって、学校に行ったら
拭き掃除のやり方によって、名前がつけられていてびっくりしました。
シンデレラと一休さんを思い浮かべてみてくださいね。
シンデレラ拭きは、
床に膝をついて、左右に腕を動かす拭き方
一休さん拭きは、
アニメの一休さんのように端から端までダダダーーーッと拭くあれです。
今日は、レッスンがない日なので、
スタジオの拭き掃除をしました。
はい。
一休さん拭きでダダダーーーッと。
けっこう、いい運動になります。
軽く汗をかきました。

ぴんしゃんウォーキング
「そのへんをみんなで歩くの?」
という質問を受けたことがあります。
実は、普通に歩くのは、レッスンの後半になってから。
前半にやることを少し伝えさせていただくと…
まずは、歩く前の準備体操
「ぴんしゃん元気体操」という約一分の運動で
健康貯金筋(筋膜やインナーマッスル)を刺激し、全身を整えます。
次に「ぴんとした正しい姿勢」を作ります。
仙骨を整えたり、
足の裏、足首、ふくらはぎを動かしたり、
尿漏れ対策、足腰の強化にもつながる体操をしたり、
脳の活性化の体操をしたり…
はい、ここ!
なんで、雑巾がけの話から始まったの?
とお思いのあなた!
ここです。
尿漏れ対策、足腰の強化にもつながる体操
ここで、雑巾がけの話につながります。
和式トイレや、雑巾がけ…が減ってきた現在の生活スタイル
日常のなかで“しゃがむ”ということが少なくなってきました。
ヤンキーですら、ヤンキー座りをできないという話を聞いたこともあります。
(今どきのヤンキーは、じべたにしゃがみこむんだそうです。)
10代のうら若き乙女が尿漏れで悩んでいるという話を聞いたこともあります。
今、この投稿を読んでいるあなたは、
堂々と盛大にくしゃみができますか?
ハックションッ…ありゃ
なんて心配はありませんか?
ぴんしゃんウォーキングでの
尿漏れ対策、足腰の強化にもつながる体操
どこを鍛えるかと言うと
→骨盤底筋群を鍛えるエクササイズをします。
骨盤底筋群
どこかわかりますか?
尿漏れ、と書いたので大体おわかりですよね?
簡単に言うとおまたの下の一帯、あのエリアです。
このエクササイズでは、
四股踏みのようなポーズをとるのですが
これ
けっこうキツイです。
お年を召した方のほうが、すいすい~っとやられることが多い。
“しゃがむ”生活スタイルで暮らしていらしたからだと思います。
キツイけど、ここは大事なエリアです!
毎日の排便で必ずお世話になるし
命を生み出す大切な場所です。
そして、この骨盤底筋群は、
内臓を支えてくれています。
骨盤底筋群がしっかりしていないと、
内臓全体が下がってしまうんです。
内臓さんは、本来の位置にあることで
十分な働きをすることができます。
骨盤底筋群を鍛えると、下腹部がスッキリします。
あらやだ!
堂々と盛大にハックションッができて
下腹部スッキリ
内臓さんも元気に!
最高です!
そんな骨盤底筋群のお話でした。
では、またお会いしましょう。
“拭き”掃除は好きです。
こんにちは
かとうあつこです。
拭き掃除用語『シンデレラ拭き』と『一休さん拭き』
ご存知ですか?
私が子どもの頃には、そんな用語があったのか
まるで覚えがないのですが
大人になって、教員になって、学校に行ったら
拭き掃除のやり方によって、名前がつけられていてびっくりしました。
シンデレラと一休さんを思い浮かべてみてくださいね。
シンデレラ拭きは、
床に膝をついて、左右に腕を動かす拭き方
一休さん拭きは、
アニメの一休さんのように端から端までダダダーーーッと拭くあれです。
今日は、レッスンがない日なので、
スタジオの拭き掃除をしました。
はい。
一休さん拭きでダダダーーーッと。
けっこう、いい運動になります。
軽く汗をかきました。

ぴんしゃんウォーキング
「そのへんをみんなで歩くの?」
という質問を受けたことがあります。
実は、普通に歩くのは、レッスンの後半になってから。
前半にやることを少し伝えさせていただくと…
まずは、歩く前の準備体操
「ぴんしゃん元気体操」という約一分の運動で
健康貯金筋(筋膜やインナーマッスル)を刺激し、全身を整えます。
次に「ぴんとした正しい姿勢」を作ります。
仙骨を整えたり、
足の裏、足首、ふくらはぎを動かしたり、
尿漏れ対策、足腰の強化にもつながる体操をしたり、
脳の活性化の体操をしたり…
はい、ここ!
なんで、雑巾がけの話から始まったの?
とお思いのあなた!
ここです。
尿漏れ対策、足腰の強化にもつながる体操
ここで、雑巾がけの話につながります。
和式トイレや、雑巾がけ…が減ってきた現在の生活スタイル
日常のなかで“しゃがむ”ということが少なくなってきました。
ヤンキーですら、ヤンキー座りをできないという話を聞いたこともあります。
(今どきのヤンキーは、じべたにしゃがみこむんだそうです。)
10代のうら若き乙女が尿漏れで悩んでいるという話を聞いたこともあります。
今、この投稿を読んでいるあなたは、
堂々と盛大にくしゃみができますか?
ハックションッ…ありゃ
なんて心配はありませんか?
ぴんしゃんウォーキングでの
尿漏れ対策、足腰の強化にもつながる体操
どこを鍛えるかと言うと
→骨盤底筋群を鍛えるエクササイズをします。
骨盤底筋群
どこかわかりますか?
尿漏れ、と書いたので大体おわかりですよね?
簡単に言うとおまたの下の一帯、あのエリアです。
このエクササイズでは、
四股踏みのようなポーズをとるのですが
これ
けっこうキツイです。
お年を召した方のほうが、すいすい~っとやられることが多い。
“しゃがむ”生活スタイルで暮らしていらしたからだと思います。
キツイけど、ここは大事なエリアです!
毎日の排便で必ずお世話になるし
命を生み出す大切な場所です。
そして、この骨盤底筋群は、
内臓を支えてくれています。
骨盤底筋群がしっかりしていないと、
内臓全体が下がってしまうんです。
内臓さんは、本来の位置にあることで
十分な働きをすることができます。
骨盤底筋群を鍛えると、下腹部がスッキリします。
あらやだ!
堂々と盛大にハックションッができて
下腹部スッキリ
内臓さんも元気に!
最高です!
そんな骨盤底筋群のお話でした。
では、またお会いしましょう。
ぴんしゃんウォーキング日程はこちらから
http://pinshan.hida-ch.com/e912765.html
火曜午前の高山クラスと
月曜午前の小坂クラスと
木曜夜の高山クラスには、
まだお席に空きがございます。
よかったら、まずは体験にいらしてください。
http://pinshan.hida-ch.com/e912765.html
火曜午前の高山クラスと
月曜午前の小坂クラスと
木曜夜の高山クラスには、
まだお席に空きがございます。
よかったら、まずは体験にいらしてください。
今朝は、うれしい筋肉痛!
おはようございます。
昨日は、小野寺MARIKO 先生のウォーキングレッスンに行ってきました。
小野寺MARIKO先生のHPはこちら
http://onodera-mariko.com
レッスンに向かう車を運転しながら
ふと、よりたくなったので
ひょいっと右折して
大好きな金山巨石群に(^-^)
靴をひょいひょいっと脱いで
はだしで歩いてきました。
はだしで歩くのって
気持ちよくって大好きです。
(はだしで歩き回った昨日
偶然にもMARIKO先生のレッスン内で
はだしで歩くことのお話もありました。
はだしで地面を歩くと元気になるわけだなっ
と、納得しました。)
巨石群で撮った光の写真

大自然の中でエネルギーチャージをしたあとは
久しぶりの名古屋へ

意識すると、歩き方は変わる
意識すると、使う筋肉も変わる
今朝は、ちょっと筋肉痛です。
これは!!お尻上がるかもっ!!
と、うれしい筋肉痛です♪
土曜日は、郡上八幡クラスです。
ちょっと意識を変えると「お尻が上がる?!」反復ウォーク
お楽しみに~!
昨日は、小野寺MARIKO 先生のウォーキングレッスンに行ってきました。
小野寺MARIKO先生のHPはこちら
http://onodera-mariko.com
レッスンに向かう車を運転しながら
ふと、よりたくなったので
ひょいっと右折して
大好きな金山巨石群に(^-^)
靴をひょいひょいっと脱いで
はだしで歩いてきました。
はだしで歩くのって
気持ちよくって大好きです。
(はだしで歩き回った昨日
偶然にもMARIKO先生のレッスン内で
はだしで歩くことのお話もありました。
はだしで地面を歩くと元気になるわけだなっ
と、納得しました。)
巨石群で撮った光の写真

大自然の中でエネルギーチャージをしたあとは
久しぶりの名古屋へ

意識すると、歩き方は変わる
意識すると、使う筋肉も変わる
今朝は、ちょっと筋肉痛です。
これは!!お尻上がるかもっ!!
と、うれしい筋肉痛です♪
土曜日は、郡上八幡クラスです。
ちょっと意識を変えると「お尻が上がる?!」反復ウォーク
お楽しみに~!
ぴんしゃんウォーキング日程はこちらから
http://pinshan.hida-ch.com/e912765.html
火曜午前の高山クラスと
月曜午前の小坂クラスと
木曜夜の高山クラスには、
まだお席に空きがございます。
よかったら、まずは体験にいらしてください。
http://pinshan.hida-ch.com/e912765.html
火曜午前の高山クラスと
月曜午前の小坂クラスと
木曜夜の高山クラスには、
まだお席に空きがございます。
よかったら、まずは体験にいらしてください。
楽しくて気持ちがよくて変化もあったからこそ
こんにちは
昨日は、母の日でしたね。
朝起きたら、娘がいそいそと
手作りのプレゼントと、お手紙を持ってきました。
朝から、かあちゃん感動です。
うれしくって、昨日のおやつは豪華になりました。

ホットケーキを焼くときには、
いつも
『こぐまちゃんのホットケーキ』という絵本を思い出します。
昨日は珍しく張り切ってトッピングまでしたんですが、
あっという間にお口の中に入ってしまい、
出来上がりの写真は、撮れず。
話は、ガラッと変わりますが、
しかも、食べ物の話のあとに、
ズボンのサイズの話です。
春にユニクロでズボンを買いました。
去年の秋に買ったときには、
試着をして、
Lはちょいゆるい けど
Mはかなりパツパツ
だったので、Lを買いました。
この春は
Lはかなりゆるい
Mはぴったり!
だったので、Mを買いました。

○○筋が とか
なんちゃらかんちゃらと
いろいろと講座中にお話をしますが、
ウォーキングをお伝えさせていただいていて
私自身がすっごく元気になるし!
みなさんの前に立つことで身体の使い方をより意識するし!
その結果、やっぱり自分の身体も変わってきた!
自分自身の身体で人体実験(笑)をして
楽しくて気持ちがよくて変化もあった!
から、お伝えするのも熱が入ります。
楽しいです。
来てくださるみなさんが
帰られるときに
気持ちよかったー
楽しかったー
と笑顔で帰っていかれる。
日頃の意識も変わってきたと言われる
なんかもう、それがすごくうれしいです。
ありがとうございます。
昨日は、母の日でしたね。
朝起きたら、娘がいそいそと
手作りのプレゼントと、お手紙を持ってきました。
朝から、かあちゃん感動です。
うれしくって、昨日のおやつは豪華になりました。

ホットケーキを焼くときには、
いつも
『こぐまちゃんのホットケーキ』という絵本を思い出します。
昨日は珍しく張り切ってトッピングまでしたんですが、
あっという間にお口の中に入ってしまい、
出来上がりの写真は、撮れず。
話は、ガラッと変わりますが、
しかも、食べ物の話のあとに、
ズボンのサイズの話です。
春にユニクロでズボンを買いました。
去年の秋に買ったときには、
試着をして、
Lはちょいゆるい けど
Mはかなりパツパツ
だったので、Lを買いました。
この春は
Lはかなりゆるい
Mはぴったり!
だったので、Mを買いました。

○○筋が とか
なんちゃらかんちゃらと
いろいろと講座中にお話をしますが、
ウォーキングをお伝えさせていただいていて
私自身がすっごく元気になるし!
みなさんの前に立つことで身体の使い方をより意識するし!
その結果、やっぱり自分の身体も変わってきた!
自分自身の身体で人体実験(笑)をして
楽しくて気持ちがよくて変化もあった!
から、お伝えするのも熱が入ります。
楽しいです。
来てくださるみなさんが
帰られるときに
気持ちよかったー
楽しかったー
と笑顔で帰っていかれる。
日頃の意識も変わってきたと言われる
なんかもう、それがすごくうれしいです。
ありがとうございます。
持ち物は……はい。特別な準備はいりません
こんにちは
先日、体験に来たいという方が
行くために準備を…
と、おっしゃっていたので、
ぴんしゃんウォーキングの持ち物について
あらためて説明をさせていただきます。
持ち物は、
①動きやすい服装

ぴんしゃんウォーキングは、
普段激しい運動をしない方でも
お子さんからお年を召した方まで
楽しんでいただけます。
「ウォーキング」って、「歩くこと」ですからね。
ですから、
ジャージを持ってないわ、どうしよう
なんて思わなくても大丈夫です。
普段着の中で動きやすい服装であれば
大丈夫です。
②歩きやすい靴
小坂会場は、外ではいている靴でそのまま入っていただけます。
高山会場と、郡上八幡会場は、室内です。
やだ、私、室内履きなんて持ってないわ
なーんて、思ったあなた
大丈夫です。
普段運動をあまりしない方は、
ほとんど室内履きなんて持ってらっしゃいません。
わざわざ買っていただく必要もありません。
雑巾を用意しておきますので、
靴底を拭いてから、ご使用ください。
③飲み物
身体の六割以上は、水分だと言われています。
ぴんしゃんウォーキングでは、
軽く汗ばむ程度の運動量があります。
がぶがぶ飲んでいただく必要はありませんが、
少しずつ水分補給をしながら、体を動かしていきます。
④汗をかきやすい方はタオル
持ち物は、この四つと
健康になりたいという心と身体 です。
デューク更家監修 ぴんしゃんウォーキング
楽しく健康になれます!
では、会場でお待ちしております。
先日、体験に来たいという方が
行くために準備を…
と、おっしゃっていたので、
ぴんしゃんウォーキングの持ち物について
あらためて説明をさせていただきます。
持ち物は、
①動きやすい服装

ぴんしゃんウォーキングは、
普段激しい運動をしない方でも
お子さんからお年を召した方まで
楽しんでいただけます。
「ウォーキング」って、「歩くこと」ですからね。
ですから、
ジャージを持ってないわ、どうしよう
なんて思わなくても大丈夫です。
普段着の中で動きやすい服装であれば
大丈夫です。
②歩きやすい靴
小坂会場は、外ではいている靴でそのまま入っていただけます。
高山会場と、郡上八幡会場は、室内です。
やだ、私、室内履きなんて持ってないわ
なーんて、思ったあなた
大丈夫です。
普段運動をあまりしない方は、
ほとんど室内履きなんて持ってらっしゃいません。
わざわざ買っていただく必要もありません。
雑巾を用意しておきますので、
靴底を拭いてから、ご使用ください。
③飲み物
身体の六割以上は、水分だと言われています。
ぴんしゃんウォーキングでは、
軽く汗ばむ程度の運動量があります。
がぶがぶ飲んでいただく必要はありませんが、
少しずつ水分補給をしながら、体を動かしていきます。
④汗をかきやすい方はタオル
持ち物は、この四つと
健康になりたいという心と身体 です。
デューク更家監修 ぴんしゃんウォーキング
楽しく健康になれます!
では、会場でお待ちしております。
歩くだけでほめてもらえる!
おはようございます!
うれしい!!!
ぴんしゃんウォーキングの感想を
ラスリーズの桑原さんがブログに書いてくださいました!
http://lacerise.hida-ch.com/e920339.html
【歩くだけでほめてもらえる!】
そんなぴんしゃんウォーキング!
今夜は、19時半からです。
ぜひ、いらっしゃいませんか?
お問い合わせ、お申し込みは、
kato.pinshan@gmail.com
070-2677-3369
かとうあつこまで、どうぞ(^-^)
うれしい!!!
ぴんしゃんウォーキングの感想を
ラスリーズの桑原さんがブログに書いてくださいました!
http://lacerise.hida-ch.com/e920339.html
【歩くだけでほめてもらえる!】
そんなぴんしゃんウォーキング!
今夜は、19時半からです。
ぜひ、いらっしゃいませんか?
お問い合わせ、お申し込みは、
kato.pinshan@gmail.com
070-2677-3369
かとうあつこまで、どうぞ(^-^)
どうしてウォーキングの先生になったんですか? 理由のひとつ目
おはようございます。
最近、どうしてウォーキングの先生になったんですか?とよく聞かれます。
理由は…と言われると一言では伝えきれませんが
その理由のひとつに娘の歩き方のことがあります。
今、娘は、小学校三年生になりました。
その娘が保育園の頃
私は、娘の歩き方が氣になって氣になって、
仕方がありませんでした。
歩くとね、
音がするんです。
ズッズッズッって。
足を引きずって歩いているんです。
この音が耳について
私は、娘と歩くと
「足。引きずらんように歩きないよ。」
って、言ってました。
けれど、全然なおりませんでした。
言っても言っても変わらないので
氣になりながらも、
仕方がないなあ、と言わないようになっていきました。
そんなある日のこと
高山でウォーキングセミナーがありました。
講師の先生は、あの“デューク更家の一番弟子!!”
(当時は、デューク先生は、テレビの中の人、という認識でした。)
そして、その一番弟子の人がにこっと微笑んでいるお写真を拝見して、
あ!行ってみよう
と思ったんです。
私自身は、
特に歩き方に悩みがあったわけでもなく
歩き方を知りたいというわけでもありませんでしたが、
一番弟子の小野寺MARIKO先生の笑顔に
ピピッとひかれて行ってしまったわけです。
そのときの写真がこちら
2016年1月です。

満面の笑みです。
楽しかったわけです。
この写真をFacebookに載せたら
「一回で姿勢がよくなってる」
とかコメントをいただきましたが、
姿勢云々よりも、そのウォーキングセミナーが楽しかったわけです。
その笑顔です。
そして、春からデューク先生によるレッスンも始まるよ、と教えていただいて、
ついうっかり参加してしまったのです。
どんかものかも、あまり知らなかったのに
参加してしまったのです。
月に一回のレッスンで
夏には、ドレスを着て歩くというゴール設定なのを知らなかったのです。


こんなドレスを着るのは、初めてでした。
このドレスは写真二枚目の小野寺MARIKO先生にお借りしたもの
ドレスを…と言われてもイメージができず、
実は、私は、他のドレスを用意していたんですが
レッスン内で歩いてみて
あーやこーやあって
「あんたこれの方が似合うわ」
というデューク先生の一言でこのドレスに決定しました。
ほんと
ドキドキしました。
背中は開いてるわ
胸の谷間は見えるわ
けど、楽しかったです。
ウォーキングを初めてから
娘には
「お尻がお尻になったねえ」
と、言われるし
お尻がお尻にってどういう意味かな
って思っていたら
主人には
「ケツがお尻になった」
と言われ、
さらに????となったので
説明を求めたら
前は、四角かった→ケツ
それが、まあるくなってお尻になった
とのことでした。
歩くときの身体の使い方が変わったので
身体のラインも変わってきたのです。
家族に氣がついてもらえたことが
本当に励みになりました。
そんなこんなで
楽しんでいた私
ある日、氣がつきました。
あれ?
娘の歩くときの音が変わった!!
音の変化に氣がついて
私は、はたと思いました。
私の歩き方が変わった
→娘の歩くときの音が変わった
→つまり……
娘の歩き方は、私の歩き方を見て真似ていた?!?!
「足、引きずらんように歩きないよ」
言っているだけでは
口で言っているだけでは、娘には伝わらなかった
私の姿から学んでいたんだ!
学びは真似び!
本当に娘は、いつも
私に大切なことを教えてくれます。
子どもは師匠!
ありがとうございます。
ということで
どうしてウォーキングの先生になったんですか?
ひとつ目ってタイトルにつけましたが、
いっぱいありました。
・小野寺MARIKO先生のウォーキングセミナーが楽しかった!
・娘の歩き方がかわった!
・お尻の形が変わった
ここには、書ききれてないこともあるので
ちょこちょこ書いていきます。
では、ごきげんよう
最近、どうしてウォーキングの先生になったんですか?とよく聞かれます。
理由は…と言われると一言では伝えきれませんが
その理由のひとつに娘の歩き方のことがあります。
今、娘は、小学校三年生になりました。
その娘が保育園の頃
私は、娘の歩き方が氣になって氣になって、
仕方がありませんでした。
歩くとね、
音がするんです。
ズッズッズッって。
足を引きずって歩いているんです。
この音が耳について
私は、娘と歩くと
「足。引きずらんように歩きないよ。」
って、言ってました。
けれど、全然なおりませんでした。
言っても言っても変わらないので
氣になりながらも、
仕方がないなあ、と言わないようになっていきました。
そんなある日のこと
高山でウォーキングセミナーがありました。
講師の先生は、あの“デューク更家の一番弟子!!”
(当時は、デューク先生は、テレビの中の人、という認識でした。)
そして、その一番弟子の人がにこっと微笑んでいるお写真を拝見して、
あ!行ってみよう
と思ったんです。
私自身は、
特に歩き方に悩みがあったわけでもなく
歩き方を知りたいというわけでもありませんでしたが、
一番弟子の小野寺MARIKO先生の笑顔に
ピピッとひかれて行ってしまったわけです。
そのときの写真がこちら
2016年1月です。

満面の笑みです。
楽しかったわけです。
この写真をFacebookに載せたら
「一回で姿勢がよくなってる」
とかコメントをいただきましたが、
姿勢云々よりも、そのウォーキングセミナーが楽しかったわけです。
その笑顔です。
そして、春からデューク先生によるレッスンも始まるよ、と教えていただいて、
ついうっかり参加してしまったのです。
どんかものかも、あまり知らなかったのに
参加してしまったのです。
月に一回のレッスンで
夏には、ドレスを着て歩くというゴール設定なのを知らなかったのです。


こんなドレスを着るのは、初めてでした。
このドレスは写真二枚目の小野寺MARIKO先生にお借りしたもの
ドレスを…と言われてもイメージができず、
実は、私は、他のドレスを用意していたんですが
レッスン内で歩いてみて
あーやこーやあって
「あんたこれの方が似合うわ」
というデューク先生の一言でこのドレスに決定しました。
ほんと
ドキドキしました。
背中は開いてるわ
胸の谷間は見えるわ
けど、楽しかったです。
ウォーキングを初めてから
娘には
「お尻がお尻になったねえ」
と、言われるし
お尻がお尻にってどういう意味かな
って思っていたら
主人には
「ケツがお尻になった」
と言われ、
さらに????となったので
説明を求めたら
前は、四角かった→ケツ
それが、まあるくなってお尻になった
とのことでした。
歩くときの身体の使い方が変わったので
身体のラインも変わってきたのです。
家族に氣がついてもらえたことが
本当に励みになりました。
そんなこんなで
楽しんでいた私
ある日、氣がつきました。
あれ?
娘の歩くときの音が変わった!!
音の変化に氣がついて
私は、はたと思いました。
私の歩き方が変わった
→娘の歩くときの音が変わった
→つまり……
娘の歩き方は、私の歩き方を見て真似ていた?!?!
「足、引きずらんように歩きないよ」
言っているだけでは
口で言っているだけでは、娘には伝わらなかった
私の姿から学んでいたんだ!
学びは真似び!
本当に娘は、いつも
私に大切なことを教えてくれます。
子どもは師匠!
ありがとうございます。
ということで
どうしてウォーキングの先生になったんですか?
ひとつ目ってタイトルにつけましたが、
いっぱいありました。
・小野寺MARIKO先生のウォーキングセミナーが楽しかった!
・娘の歩き方がかわった!
・お尻の形が変わった
ここには、書ききれてないこともあるので
ちょこちょこ書いていきます。
では、ごきげんよう
できたら、週末は“寝だめ”をしたいと思っているあなたへ
平日、朝から晩まで働いて
帰宅後は家事もこなして
あ~~週末くらいは、寝てすごしたい!
そんな風に思っていらっしゃるあなた
一度、ぴんしゃんウォーキングにいらっしゃいませんか?
え?疲れているのにさらに動くなんて絶対やだって?!?!
ん~~それもそうですよね。
ちょっとここで
郡上八幡クラスの生徒さんの感想を紹介させていただきますね。
☆ ☆ ☆ ☆
最近、ホントに行動範囲が広がりました(*^o^*)
ホント、去年の私とは全然違うよ!!
やりたい事はたくさんあるけれど、
毎週土日に予定入れるのイヤだったんです。
疲れやすくて、休日になると
とにかく寝たい……って思ってました。
冷え性&腰痛がずっと悩みで……
最近ね、体の使い方違ってる気がします。
腰痛って、知らず知らずのうちに
前かがみになってるからなるんだなぁ~
って、ふと思いました。
もうね、ホントに楽しいの(*^o^*)
体が軽いんです~❤
☆ ☆ ☆ ☆
お仕事中に
前かがみになることが多い方
同じ姿勢をとっていることが多い方
座りっぱなしの方
忙しくって運動やストレッチどころじゃない方
平日はお仕事が…
というあなたのために金曜夜のクラスがあります。
歩き方を知って
普段の歩くことをエクササイズにしてしまいませんか?

帰宅後は家事もこなして
あ~~週末くらいは、寝てすごしたい!
そんな風に思っていらっしゃるあなた
一度、ぴんしゃんウォーキングにいらっしゃいませんか?
え?疲れているのにさらに動くなんて絶対やだって?!?!
ん~~それもそうですよね。
ちょっとここで
郡上八幡クラスの生徒さんの感想を紹介させていただきますね。
☆ ☆ ☆ ☆
最近、ホントに行動範囲が広がりました(*^o^*)
ホント、去年の私とは全然違うよ!!
やりたい事はたくさんあるけれど、
毎週土日に予定入れるのイヤだったんです。
疲れやすくて、休日になると
とにかく寝たい……って思ってました。
冷え性&腰痛がずっと悩みで……
最近ね、体の使い方違ってる気がします。
腰痛って、知らず知らずのうちに
前かがみになってるからなるんだなぁ~
って、ふと思いました。
もうね、ホントに楽しいの(*^o^*)
体が軽いんです~❤
☆ ☆ ☆ ☆
お仕事中に
前かがみになることが多い方
同じ姿勢をとっていることが多い方
座りっぱなしの方
忙しくって運動やストレッチどころじゃない方
平日はお仕事が…
というあなたのために金曜夜のクラスがあります。
歩き方を知って
普段の歩くことをエクササイズにしてしまいませんか?

ヘタな一万歩より、正しい300歩
万歩計
というものをご存知でしょうか?
万歩計とは、昭和40年に日本初の歩数計
「万歩メーター」を発売したとある会社が取得している登録商標です。
その会社だけが使える商品名です。
万歩計の一般名称は、おわかりになりますか?
はい
そうです。
「歩数計」です。
歩数計というよりも、
万歩計と言った方が多くの方に伝わるというくらいに
万歩計という呼び方には、なじみがありますし
そして、
一日一万歩歩く、というフレーズもよく聞きますよね。
健康のために歩きましょう。
うんうん
健康になりたい!
けれど、日常生活の中で一万歩歩く
ということは、なかなか大変なことですし、
「歩くために歩く」という時間をとることになります。
実際に一万歩歩こうと思ったら、
どれくらいの時間がかかるのか…
検証してみました。

上の画像は、私が4973歩歩いたときのものです。
歩いた時間は、47分間
一万歩歩こうと思ったら、1時間半以上かかる計算です。
日常生活の中でこの時間をひねり出すのは
なかなか難しいことです。
ぴんしゃんウォーキングは、
たくさん歩くことよりも、
歩きの質を高めること
正しい歩き方をみなさんにお伝えしています。
正しい歩き方は、あなたの身体に負担のない歩き方
あなたの身体に負担のない歩き方は、
毎日の生活の中で無理なく続けられて、
身体にも心にもトータルに響いてくる歩き方なのです。
移動だってほとんど車やし、歩くこと自体が少ないわー
そんな方もいらっしゃるでしょう。
では、トイレやお台所へ行くときの10歩20歩を
スーパーで歩くときの10歩20歩を
意識して歩いてみませんか?
千里の道も一歩から!
ちなみに
このブログのタイトル
「ヘタな一万歩より、正しい300歩」の
300歩とは、約何メートルだと思いますか?
歩くのに何分かかると思いますか?

私の歩きで
およそ200メートル
およそ3分でした。
どうですか?
300歩なら、意識して歩けそうじゃありませんか?
というものをご存知でしょうか?
万歩計とは、昭和40年に日本初の歩数計
「万歩メーター」を発売したとある会社が取得している登録商標です。
その会社だけが使える商品名です。
万歩計の一般名称は、おわかりになりますか?
はい
そうです。
「歩数計」です。
歩数計というよりも、
万歩計と言った方が多くの方に伝わるというくらいに
万歩計という呼び方には、なじみがありますし
そして、
一日一万歩歩く、というフレーズもよく聞きますよね。
健康のために歩きましょう。
うんうん
健康になりたい!
けれど、日常生活の中で一万歩歩く
ということは、なかなか大変なことですし、
「歩くために歩く」という時間をとることになります。
実際に一万歩歩こうと思ったら、
どれくらいの時間がかかるのか…
検証してみました。

上の画像は、私が4973歩歩いたときのものです。
歩いた時間は、47分間
一万歩歩こうと思ったら、1時間半以上かかる計算です。
日常生活の中でこの時間をひねり出すのは
なかなか難しいことです。
ぴんしゃんウォーキングは、
たくさん歩くことよりも、
歩きの質を高めること
正しい歩き方をみなさんにお伝えしています。
正しい歩き方は、あなたの身体に負担のない歩き方
あなたの身体に負担のない歩き方は、
毎日の生活の中で無理なく続けられて、
身体にも心にもトータルに響いてくる歩き方なのです。
移動だってほとんど車やし、歩くこと自体が少ないわー
そんな方もいらっしゃるでしょう。
では、トイレやお台所へ行くときの10歩20歩を
スーパーで歩くときの10歩20歩を
意識して歩いてみませんか?
千里の道も一歩から!
ちなみに
このブログのタイトル
「ヘタな一万歩より、正しい300歩」の
300歩とは、約何メートルだと思いますか?
歩くのに何分かかると思いますか?

私の歩きで
およそ200メートル
およそ3分でした。
どうですか?
300歩なら、意識して歩けそうじゃありませんか?
初参加!まちゼミ
昨日は、朝からイータウンさんへ…
今度、初!参加させていただく
まちゼミのチラシの表紙写真の撮影でした。

写真を撮っていてくださったのは
bimoji ajinailの牧ケ野由美子さん
別名トマト夫人としてもひだっちブログでは、有名な牧ヶ野さん
彼女に声をかけていただいて
今回、まちゼミに参加することにしました。

写真撮影後に今後の予定について話を聞いているところなんですが、

角度を変えた写真の私が
やたらと堂々としていて
まるで私が講師の先生として話しているみたいで
ちょっと笑えました。
私は、写真を撮り終えたその場にいただけなんですが
他のみなさんがそんなに遠巻きに輪になっているとは知らず
ど真ん中でどーーんと話を聞いていたことを
写真を見て知りました(笑)

これまた
みんなガッツポーズの中に
ひとりトルソーの私
いろんなお店の方が参加されるまちゼミ!
ものすごく楽しみです。
まちゼミ実行委員のおひとりである
牧ケ野由美子さんに声をかけていただいた
まちゼミチーム牧ヶ野(今、勝手に名付けました(笑))は、全員まちゼミ初参加!
ひだっちでは、超有名人?
…超有名トマト?エブリ東山店のトマト店長
そして、牧ケ野さんのおかあさまである和ちゃん家さんも初参加!
ひだっちでは、よりどころ食堂や、栄養サポート、ダイエットサポートでおなじみの方ですよね。
めっちゃおいしいフルーツカフェbittaさん
アロマとクレイの癒し空間ル タン ドゥ ラぺ さん
お楽しみに!
今度、初!参加させていただく
まちゼミのチラシの表紙写真の撮影でした。

写真を撮っていてくださったのは
bimoji ajinailの牧ケ野由美子さん
別名トマト夫人としてもひだっちブログでは、有名な牧ヶ野さん
彼女に声をかけていただいて
今回、まちゼミに参加することにしました。

写真撮影後に今後の予定について話を聞いているところなんですが、

角度を変えた写真の私が
やたらと堂々としていて
まるで私が講師の先生として話しているみたいで
ちょっと笑えました。
私は、写真を撮り終えたその場にいただけなんですが
他のみなさんがそんなに遠巻きに輪になっているとは知らず
ど真ん中でどーーんと話を聞いていたことを
写真を見て知りました(笑)

これまた
みんなガッツポーズの中に
ひとりトルソーの私
いろんなお店の方が参加されるまちゼミ!
ものすごく楽しみです。
まちゼミ実行委員のおひとりである
牧ケ野由美子さんに声をかけていただいた
まちゼミチーム牧ヶ野(今、勝手に名付けました(笑))は、全員まちゼミ初参加!
ひだっちでは、超有名人?
…超有名トマト?エブリ東山店のトマト店長
そして、牧ケ野さんのおかあさまである和ちゃん家さんも初参加!
ひだっちでは、よりどころ食堂や、栄養サポート、ダイエットサポートでおなじみの方ですよね。
めっちゃおいしいフルーツカフェbittaさん
アロマとクレイの癒し空間ル タン ドゥ ラぺ さん
お楽しみに!
ちゃんと呼吸できてなかった私(^-^;
こんばんはー
ゴールデンウイークが終わりましたね。
あなたは、どんな連休をすごされましたか?
私は、連休の前半3日間
楽しく?!断食をしていました。
生まれて初めての3日間食べない、という経験
日常的に定期的に
もう義務のように毎日食べていたので
この
【食べない】
【食べなくてもいい】
という3日間
一番びっくりしたことは、
食べなくても大丈夫!ってことでした。
それから
つまりがちだった鼻がスッキリ通って、
カメムシのかおりが鮮明に感じられたこと!!
いつもは、すっごく嫌だなって思うカメムシのにおいなのに
このときばかりは、ものすごくいいものに感じられ
カメムシのかおりにうっかり涙がにじむほどでした。
今回の断食は
みやもとたみこさんのご指導のもとの
アーユルヴェーダ体内浄化断食プログラムでした。
アーユルヴェーダのお話や仏教(たみこさんは、尼僧です)のお話を聞いたり
野草のマッサージオイルを作って、セルフマッサージやマッサージのしあいっこをしたり
呼吸法を習ったり
食べないことが氣にならないくらい濃い内容でした。
けど、ひとつ辛かったのは
外に散策に出たとき
生えている草ぜーーーーんぶ
おいしそうに見えたこと(笑)
摘みたいのを我慢して、歩きました。
靴下を脱いで裸足で歩いたこの時間
地面の温度を感じられて
とーっても氣持ちがよかったです。
さてさて、
私、ぴんしゃんウォーキングのレッスン内では
シュンシュンと大きく息を吐きますよー
と、
生徒さんたちにお伝えしているのですが
断食プログラム内で
脈診(脈の強さや早さでからだの調子を診る)をうけたところ
私自身、呼吸がしっかりしていなくて、
からだの右と左のバランスがとれていない
ということでした。
そこで習った呼吸法を毎朝やるようになりました。
朝
というと、
毎朝バタバタしているので
いつもの朝に呼吸法を足すことに抵抗がありましたが
自分の健康のためにと思って
その時間をとるようにしました。
すると、
やることは、同じなのに
なんだかゆったりした氣持ちで
丁寧に毎朝の作業的な家事をこなせるのです。
“ひと呼吸おく”
という言葉がありますが
まさにこのことだなあと感じています。
あらためて、呼吸の大切さを体感しました。
ぴんしゃんウォーキングでは
はりきってシュンシュンいきま~す(^-^)
ぴんしゃんウォーキング
まだまだお席空いております!
気になっているあなた
ぜひおいでください。
日程はこちら
http://pinshan.hida-ch.com/e917091.html
お申し込みは
070-2677-3369
kato.pinshan@gmail.com
かとつあつこまで
ゴールデンウイークが終わりましたね。
あなたは、どんな連休をすごされましたか?
私は、連休の前半3日間
楽しく?!断食をしていました。
生まれて初めての3日間食べない、という経験
日常的に定期的に
もう義務のように毎日食べていたので
この
【食べない】
【食べなくてもいい】
という3日間
一番びっくりしたことは、
食べなくても大丈夫!ってことでした。

それから
つまりがちだった鼻がスッキリ通って、
カメムシのかおりが鮮明に感じられたこと!!
いつもは、すっごく嫌だなって思うカメムシのにおいなのに
このときばかりは、ものすごくいいものに感じられ
カメムシのかおりにうっかり涙がにじむほどでした。
今回の断食は
みやもとたみこさんのご指導のもとの
アーユルヴェーダ体内浄化断食プログラムでした。
アーユルヴェーダのお話や仏教(たみこさんは、尼僧です)のお話を聞いたり
野草のマッサージオイルを作って、セルフマッサージやマッサージのしあいっこをしたり
呼吸法を習ったり
食べないことが氣にならないくらい濃い内容でした。
けど、ひとつ辛かったのは
外に散策に出たとき
生えている草ぜーーーーんぶ
おいしそうに見えたこと(笑)
摘みたいのを我慢して、歩きました。
靴下を脱いで裸足で歩いたこの時間
地面の温度を感じられて
とーっても氣持ちがよかったです。
さてさて、
私、ぴんしゃんウォーキングのレッスン内では
シュンシュンと大きく息を吐きますよー
と、
生徒さんたちにお伝えしているのですが
断食プログラム内で
脈診(脈の強さや早さでからだの調子を診る)をうけたところ
私自身、呼吸がしっかりしていなくて、
からだの右と左のバランスがとれていない
ということでした。
そこで習った呼吸法を毎朝やるようになりました。
朝
というと、
毎朝バタバタしているので
いつもの朝に呼吸法を足すことに抵抗がありましたが
自分の健康のためにと思って
その時間をとるようにしました。
すると、
やることは、同じなのに
なんだかゆったりした氣持ちで
丁寧に毎朝の作業的な家事をこなせるのです。
“ひと呼吸おく”
という言葉がありますが
まさにこのことだなあと感じています。
あらためて、呼吸の大切さを体感しました。
ぴんしゃんウォーキングでは
はりきってシュンシュンいきま~す(^-^)
ぴんしゃんウォーキング
まだまだお席空いております!
気になっているあなた
ぜひおいでください。
日程はこちら
http://pinshan.hida-ch.com/e917091.html
お申し込みは
070-2677-3369
kato.pinshan@gmail.com
かとつあつこまで