HOME › 2018年12月06日
ご自分の身体のこと 思い出してみませんか?
「先生もオラクルカードお好きなんですね!」
スタジオには、私の好きな観音力カードが置いてあります。
それを見つけた方がおっしゃいました。
今日の午後のレッスンの前にひいてみたら
今日は、こんなカードがでました。

さて、
歩き方を学ぶことって
新しいことを知るようで
いや、実は、そうではないと私は思います。
歩き方を学ぶことは、
自分の身体のことを思い出していくこと
そう私は思っています。
歩くって
ほんっとに無意識にできることです。
ですから、
普段通りに歩いてみてください
とお伝えすると
だいたいの方が戸惑われます。
妙にぎこちなくなります。
右手と右足が同時に出たりします。
おしゃべりしながらなら普通に歩けます。
なんなら、歩きながらよそ見もできます。
それくらい無意識にやっていることを
ぴんしゃんウォーキングでは、
少し意識していただきます。
自分の身体がどう動いているのか
自分の身体をどう動かすと気持ちがよいのか
くりかえし動くなかで
心地よく自分の身体を使うということを
思い出していきます。
同じように私の話を聞いても
みなさん身体が違うので歩き方も同じにはなりません。
~100歳まで元気に自分の足で歩くよろこびを~
それがぴんしゃんウォーキング協会の理念です。
他の誰の足でもない
あなた自身の足で
人生の最期の時まで
元気に歩くよろこびをお伝えいたします。

スタジオには、私の好きな観音力カードが置いてあります。
それを見つけた方がおっしゃいました。
今日の午後のレッスンの前にひいてみたら
今日は、こんなカードがでました。

さて、
歩き方を学ぶことって
新しいことを知るようで
いや、実は、そうではないと私は思います。
歩き方を学ぶことは、
自分の身体のことを思い出していくこと
そう私は思っています。
歩くって
ほんっとに無意識にできることです。
ですから、
普段通りに歩いてみてください
とお伝えすると
だいたいの方が戸惑われます。
妙にぎこちなくなります。
右手と右足が同時に出たりします。
おしゃべりしながらなら普通に歩けます。
なんなら、歩きながらよそ見もできます。
それくらい無意識にやっていることを
ぴんしゃんウォーキングでは、
少し意識していただきます。
自分の身体がどう動いているのか
自分の身体をどう動かすと気持ちがよいのか
くりかえし動くなかで
心地よく自分の身体を使うということを
思い出していきます。
同じように私の話を聞いても
みなさん身体が違うので歩き方も同じにはなりません。
~100歳まで元気に自分の足で歩くよろこびを~
それがぴんしゃんウォーキング協会の理念です。
他の誰の足でもない
あなた自身の足で
人生の最期の時まで
元気に歩くよろこびをお伝えいたします。

あっちゃん、ほんとに背が伸びたんだねー!
こんにちは!
今日は、午後からぴんしゃんウォーキング!
すっごく楽しみです。
こんなこと言ったらあれですけど、
一番ぴんしゃんウォーキングの
恩恵にあずかっているのは、
私だと言っても過言ではありませんから(笑)
恩恵
自分では、自分の身体を真正面から
後ろから見ることはできないし
なーんか
私は、
自分のことって過小評価してしまいがちなので
あんまり変化に気がつけずにいたのですが!
先日、お久しぶりにお会いした方に
「あれ!!体型が変わったんでないの??
全然印象が違うよ!
あの東京の先生に似てきたに!」
と、言われました。
あの東京の先生
↓↓↓↓↓

あんまりお尻が素敵な方なので
後ろ姿を載せてしまいました(笑)
正面からはこちら
肩を出していらっしゃる方です。

あの東京の先生
小野寺MARIKO先生は、デューク更家先生の1番弟子
飛騨にはご縁があって
(ご主人が高山駅のデザインもなさってます。)
数年前から年に一度は飛騨で
一般向けのウォーキングセミナーが、
去年と今年と二年連続で
中山中学校で歩育(ほいく)と称して
生徒さんと保護者さん向けの
歩くことのPTA講演会が開催されています。

急にドーンと出てきたこの写真は
2016年1月のもの。
私が初めてMARIKO先生にお会いしたときのもの
これと最近の写真を見た友人は言いました。
「あっちゃん、ほんとに背が伸びたんだねー!」
そうなんですよね。
身長は、1㎝ちょっと伸びました。
正確に言うと、
姿勢がよくなって私の本来の身長になった
ということです。
ぴんしゃんウォーキングのレッスンは、
なかなか歩きません。
ウォーキングのレッスンなのに
なかなか歩きません。
歩く前に準備体操をします。
血流がよくなったり
脚が軽くなったり
猫背予防になったり
呼吸を深くできるようになったり
免疫力がUPしたりする体操を
あっという間にやります。
ぴんとした姿勢を作る体操をします。
しゃんとした身体の軸を作ります。
これは、転倒(すべった、転んだ、つまずいた)予防です。
頭ではなくて
身体に覚えさせたいので
気持ちよさを身体で感じていただきます。
繰り返して身体に覚えてもらいます。
そして、
ようやくぴんしゃんの歩き方をしていくわけです。
歩き方もさることながら
歩く前の体操がほんっとにすばらしいんです。
おかげさまで
私の身長は本来の身長になったと言っても
過言ではありません。
身長のことだけで話が長くなってしまったので
「体型が変わったんでないの??
東京の先生に似てきたに!」
のなんで歩くことで体型が変わるの?
については、また後日
(引っ張ります(笑))

今日は、午後からぴんしゃんウォーキング!
すっごく楽しみです。
こんなこと言ったらあれですけど、
一番ぴんしゃんウォーキングの
恩恵にあずかっているのは、
私だと言っても過言ではありませんから(笑)
恩恵
自分では、自分の身体を真正面から
後ろから見ることはできないし
なーんか
私は、
自分のことって過小評価してしまいがちなので
あんまり変化に気がつけずにいたのですが!
先日、お久しぶりにお会いした方に
「あれ!!体型が変わったんでないの??
全然印象が違うよ!
あの東京の先生に似てきたに!」
と、言われました。
あの東京の先生
↓↓↓↓↓

あんまりお尻が素敵な方なので
後ろ姿を載せてしまいました(笑)
正面からはこちら
肩を出していらっしゃる方です。

あの東京の先生
小野寺MARIKO先生は、デューク更家先生の1番弟子
飛騨にはご縁があって
(ご主人が高山駅のデザインもなさってます。)
数年前から年に一度は飛騨で
一般向けのウォーキングセミナーが、
去年と今年と二年連続で
中山中学校で歩育(ほいく)と称して
生徒さんと保護者さん向けの
歩くことのPTA講演会が開催されています。

急にドーンと出てきたこの写真は
2016年1月のもの。
私が初めてMARIKO先生にお会いしたときのもの
これと最近の写真を見た友人は言いました。
「あっちゃん、ほんとに背が伸びたんだねー!」
そうなんですよね。
身長は、1㎝ちょっと伸びました。
正確に言うと、
姿勢がよくなって私の本来の身長になった
ということです。
ぴんしゃんウォーキングのレッスンは、
なかなか歩きません。
ウォーキングのレッスンなのに
なかなか歩きません。
歩く前に準備体操をします。
血流がよくなったり
脚が軽くなったり
猫背予防になったり
呼吸を深くできるようになったり
免疫力がUPしたりする体操を
あっという間にやります。
ぴんとした姿勢を作る体操をします。
しゃんとした身体の軸を作ります。
これは、転倒(すべった、転んだ、つまずいた)予防です。
頭ではなくて
身体に覚えさせたいので
気持ちよさを身体で感じていただきます。
繰り返して身体に覚えてもらいます。
そして、
ようやくぴんしゃんの歩き方をしていくわけです。
歩き方もさることながら
歩く前の体操がほんっとにすばらしいんです。
おかげさまで
私の身長は本来の身長になったと言っても
過言ではありません。
身長のことだけで話が長くなってしまったので
「体型が変わったんでないの??
東京の先生に似てきたに!」
のなんで歩くことで体型が変わるの?
については、また後日
(引っ張ります(笑))

新しい癖を身につけてみませんか?
先生は、毎日これをやっとるの??
そうたずねられることがよくあります。
はい、私は
レッスン内容の全てを毎日!
なーんてやっていません、よ!
ぴんしゃんウォーキングレッスンは、
60~90分間です。
日常生活の中で
60~90分とることの大変さ
主婦の皆さんならわかっていただけると思います。
だけど
そこは、ウォーキングです!
日常の動きに取り入れられるのが
ウォーキングのいいところです。
最初は、1日1分でも 意識する
1日1分でも、1週間なら7分
1ヶ月なら約30分
そんなこんなで、
1日1分から始まったことが
意識しなくても無意識にできる
つまり、新しい癖として身についていきます。
なくて七癖
なんて言いますが、
人の歩き方にも癖はあるものです。
癖は、その人の持ち味なので
癖をなくす必要はないのです。
しかし、それが、身体の負担になるものだったら
話は別ですよね。
だから、ぴんしゃんウォーキングで
歩き方を知っていただくこと
これってすごく大切なんです。
人の変化は、知ったときから始まりますから。
負担になっている歩き方を無意識のうちにしていたとしたら、
負担にならない新しい癖を知っていただく
そして、日常の動きで意識していただく
とはいえ、人は忘れる生き物ですから
レッスンにきて確認していただく
繰り返して行うことで身体で覚えていただく
それが、ぴんしゃんウォーキングでやっていることです。
人は頭で覚えたことは忘れます。
けれど、身体で覚えたことは忘れない
一度自転車に乗れるようになったら忘れないように!
さあ!
気持ちのよい歩き方を知りにいらっしゃいませんか?

そうたずねられることがよくあります。
はい、私は
レッスン内容の全てを毎日!
なーんてやっていません、よ!
ぴんしゃんウォーキングレッスンは、
60~90分間です。
日常生活の中で
60~90分とることの大変さ
主婦の皆さんならわかっていただけると思います。
だけど
そこは、ウォーキングです!
日常の動きに取り入れられるのが
ウォーキングのいいところです。
最初は、1日1分でも 意識する
1日1分でも、1週間なら7分
1ヶ月なら約30分
そんなこんなで、
1日1分から始まったことが
意識しなくても無意識にできる
つまり、新しい癖として身についていきます。
なくて七癖
なんて言いますが、
人の歩き方にも癖はあるものです。
癖は、その人の持ち味なので
癖をなくす必要はないのです。
しかし、それが、身体の負担になるものだったら
話は別ですよね。
だから、ぴんしゃんウォーキングで
歩き方を知っていただくこと
これってすごく大切なんです。
人の変化は、知ったときから始まりますから。
負担になっている歩き方を無意識のうちにしていたとしたら、
負担にならない新しい癖を知っていただく
そして、日常の動きで意識していただく
とはいえ、人は忘れる生き物ですから
レッスンにきて確認していただく
繰り返して行うことで身体で覚えていただく
それが、ぴんしゃんウォーキングでやっていることです。
人は頭で覚えたことは忘れます。
けれど、身体で覚えたことは忘れない
一度自転車に乗れるようになったら忘れないように!
さあ!
気持ちのよい歩き方を知りにいらっしゃいませんか?
